コンソーシアム
社会全体でのカーボンニュートラルの実現に向けて、デジタル技術を活用した新しい社会作り・市場創造を目指し、
業界の垣根を超え、サプライヤからユーザまで、あらゆる業種・業界の皆様が一堂に会し活動を推進しています。


TOPICSトピックス
2024/12/10
Green x Digitalコンソーシアム 教育セミナーの申し込み受付を開始しました。
2024/09/27
「物流CO2可視化のためのガイドライン(Version 1.0)」を公開しました。
2024/09/03
「CO2可視化フレームワーク」及び「データ連携のための技術仕様」の先行活用事例を公開しました。
2024/07/29
「CO2可視化フレームワーク
(Edition 2.0)」及び「データ連携のための技術仕様
(Version 2.0)」を公開しました。」
2024/07/29
Green x Digital Consortium Releases CO2 Visualization Framework (Edition 2.0)and Technical Specifications for Data Exchange (Version 2.0)
2024/05/28
第4回総会を開催しました。
2023/12/14
LCA日本フォーラムより、第20回 LCA日本フォーラム表彰 LCA日本フォーラム 会長賞を受賞しました。
2024年1月23日に表彰式及び記念講演が実施されます。
2023/10/12
CEATEC 2023 パートナーズパークへの出展概要を発表しました。
2023/10/10
一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)より、DATA-EX賞 データ社会 研究奨励賞を受賞しました。
2023/09/06
「サプライチェーンCO2データ見える化に向けた企業間CO2データ交換の実証実験に関する成果発表」(記者会見、2023年8月4日実施)の動画を公開しました。
2023/08/23
CEATEC 2023 パートナーズパークへの出展を決定しました。
詳細はCEATEC 2023公式Webサイトにて順次公開して参ります。
2023/08/04
仮想サプライチェーン上におけるCO2データ連携に成功しました。
-32社による共同実証、サプライチェーンCO2データ見える化の社会実装を後押し
2023/08/04
仮想サプライチェーン上におけるCO2データ連携に成功しました。
Green x Digital Consortium succeeds in joint POC experiment with 32 companies on CO2 data linkage in a virtual supply chain, lends momentum to supply chain CO2 data visualization
2023/08/04
「データ連携のための技術仕様(Version 1.0)」を公開しました。
2023/08/04
「データ連携のための技術仕様(Version 1.0)」英語版を公開しました。
Green x Digital Consortium Releases Technical Specifications for Data Exchange (Version 1.0)
2023/06/30
「CO2可視化フレームワーク
(Edition 1.0)」を公開しました。
2023/06/30
「CO2可視化フレームワーク
(Edition 1.0)」英語版を公開しました。
Green x Digital Consortium
releases CO2 Visualization
Framework (Edition 1.0)
2023/05/26
第3回総会を開催しました。
2023/02/15
異なるソリューション間でのCO2データ連携の技術実証(フェーズ1)に成功し、サプライチェーンCO2排出量見える化の実現に向け前進しました。
2022/12/9
サプライチェーンCO₂排出量見える化の実現に向けて企業間データ交換の実証実験を開始しました。
2022/10/17
JEITA主催「グローバルダイアローグ ”Green x Digital” の実現に向けて」を開催します(10月17日於 虎ノ門ヒルズフォーラム)
2022/09/14
『見える化WG 物流SWG』を設置しました。
2022/07/14
『データセンター脱炭素化WG(デジタル田園都市事業化)』を設置しました。
2022/05/20
バーチャルPPAの国内導入にあたっての課題やバーチャルPPAの様々な意見を集約し、とりまとめました。
2022/04/28
見える化WGの準備フェーズ(2021年11月~2022年3月)における検討結果をとりまとめた「一次レポート(概要版)」を発行しました
2022/04/06
電子情報技術産業協会(JEITA)と日欧産業協力センターが「Green X Digital ~日欧産業協力の可能性」をテーマにウェビナーを共催しました。プレゼンテーション資料とウェビナー録画をご覧いただけます。
2022/03/01
ツイッターアカウントを
開設しました。
2022/02/24
年会費に関する情報を更新しました。
2022/01/31
Green x Digitalコンソーシアムのホームページを公開しました
2022/01/31
「Green x Digitalコンソーシアム」を2021年10月19日に設立
~デジタル技術の活用による社会全体でのカーボンニュートラルの実現を目指します~

MEMBER NEWS会員企業リリース
2025/02/05
e-dash株式会社
e-dash株式会社は、「e-dash」のクラウドサービス上で、水資源の情報を管理できる新機能の提供を開始することを発表します。これにより、CO2排出量と水資源の情報を一元管理することが可能となり、より効率的なESGデータの開示・報告が叶います。

2025/01/20
株式会社Scalar
Jパワー、インダストリー・ワン、NSW、Scalarの4社が、再生可能エネルギーに時間的価値を付与する「環境価値プラットフォーム」の共同開発を開始。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネはCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」のホワイトラベル提供を開始。 インドネシア大手銀行PT Bank SMBC Indonesia Tbkが投融資先に提供します。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネは、GX・ESG動画学習サービス「ASUENE ACADEMY(アスエネアカデミー)」の提供を開始します。江守 正多氏が監修した教育プログラムと、検定機能を活用できます。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネは、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」に、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)報告機能を追加しました。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネはCFP/LCA算定サービス「ASUENE LCA」をローンチ、さらにサステナブル経営推進機構(SuMPO)と中小・中堅企業向けに「ASUENE initial LCA」を共同開発しました。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネとNIPPON EXPRESSホールディングスは、企業の物流を最適化させ、CO2排出量の削減を支援するために「ASUENE」とのデータ連携を実行し、物流業界における脱炭素経営を推進します。

2025/01/14
アスエネ株式会社
アスエネはタイにおける脱炭素の取り組み支援を強化するため「ASUENE(THAILAND)Ltd.」を設立し、現地企業にCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」の提供を開始しました。

2024/11/27
e-dash株式会社
e-dash株式会社は、当社代表取締役社長の山崎が11月12日、横浜国立大学経済学部にて学部生向けに講義を行ったことをお知らせします。

2024/11/21
e-dash株式会社
e-dash株式会社は2024年11月20日より、長野県須坂市と株式会社八十二銀行(本店:長野県長野市、取締役頭取:松下正樹、以下「八十二銀行」)と連携し、「e-dash」を用いた市内企業への脱炭素支援プログラムの第3期を開始したことを発表します。
